最初は何とかなると思っていたけど…
新型コロナウイルスのニュースが出始めたころ、「これはもしかすると結婚式の時期と重なるかもな…でもまぁ、何とかなるだろう」そんなふうに私達夫婦は考えていました。ゲストにはすでに招待状の返事をいただき、これから人数確定、プログラムの最終決定…と進んでいくはずでした。
延期したほうがいい?

テーマパークの臨時休業やコンサートの中止が決まったというニュースを聞き、「これはただ事ではないかもしれない」と延期やキャンセルを視野に考え始めました。中でも衝撃だったのは全国の学校が休校になったったこと。人生で経験したことのない事態です。
ゲストへの配慮

一番に心配したのはすでに「参加します」と言ってくれたゲストです。遠方からの参列者も多く、中には妊娠中の友人や小さな子どものいる友人もいました。親族として参列する祖父母の心配もありました。もしも私たちの結婚式が原因でだれかが感染したら…想像しただけでぞっとしました。
また、密閉した披露宴会場でマスクを外して食事をすることに不安を感じるゲストや、こんな時期に挙式することを非常識だと感じる方がいてもおかしくないと思いました。実際、延期を決断するまでの間に「やっぱり今回は…」と参加を取りやめた友人もいました。今考えるともっと早く延期を決断していたら、余計な気遣いをさせずに済んだのかな…と思います。
両親の意見

次に相談したのは両親です。私の両親は深刻化していく新型コロナウイルスの状況を日本のニュースで毎日見ていたので、「延期をしても非難するゲストはいないはず。むしろ『よかった』と内心ほっとするのでは。」という意見でした。
どう出るか分からなかったのは、スペインから来日予定だった夫の家族でした。その時点でまだヨーロッパにはさほど感染が広がっておらず、日本ほど敏感になってはいない様子でした。でも、連絡を入れると「自分たちが日本に滞在中に発熱したら帰国後隔離されるかも」、「もし感染した場合、日本の病院で旅行保険が適用になるのか不安」と、最悪の場合を想定して一緒に悩んでくれました。
結局両家とも、皆が安心して祝うことのできる時期に延期するのが賢明なのでは、という結論に至りました。
延期費用

とはいえ延期によって発生する費用も気になりました。式場との契約書には「延期もキャンセルと同等の扱い」と記載があり、挙式まで1か月を切っていた私たちは全額の50%の負担が科されるはずでした。これはさすがに痛い…。
式場に「新型コロナウイルスの影響で結婚式を延期したい」と相談したところ、「今回に限り、延期であれば特別措置をとります」とのことでした。結果、既に発注していた招待状と筆耕代のみが実費精算となりました。柔軟に対応して下さった式場には感謝しかありません。(航空券とホテルのキャンセルについては⇒こちら)
こうして、費用の面で大きな損失が出ることもなく、自分たちも親族も全員一致で延期の決定をしました。
結婚式の延期を決めて
ゲストには振替日の決定を待たず、すぐに延期の連絡を入れました。友人たちは「これまで準備をしてきたのに残念だね」「延期の判断をするのは大変だったでしょう」「延期になっても楽しみにしているから」と温かい言葉をかけてくれました。